2008年11月27日木曜日

第12回「開拓者精神を忘れるな」17章14-18節

信仰に対してあまり理解を持っていない人と話していると、しばしば同じ誤解に気付きます。彼らは言います「信仰とは『弱い人』が持つもので『強い人』は自分の力で試練を乗り越えるものだ」「だから僕は僕の力で…。宗教は結構です」と。私は自分が「強い」と主張するつもりはありません。自分が弱いことは分かっています。しかしだからと言って、全部を「他人任せ」にしている「弱虫」や「怠け者」ではありません。本当の信仰とは、一体どのようなものなのでしょう?

そもそもヨシュア記はこのような主の言葉で幕を開けていました。「あなたの足の裏で踏む所はことごとく、わたしがモーセに約束した通りあなたに与えている(1:3)」と。ともすると、信仰は「現実逃避」のように思われがちですが、本当の信仰とはここにもあるとおり、主の約束を堅く信じながらも、自分の足の裏でしっかりと地面をとらえ、一歩一歩、前進することなのです。「主に信頼」することと「主に依存」することは違います。「依存」は自分の努力を放棄しますが、主に「信頼」する者は、どんな試練の中でも失望することがなく、立ち止まることもなく、7回倒されても、8回起き上がり、前に向かって進んで行くことができるのです。

未熟な信仰は「棚ぼた」ばかりを期待し、与えられたものに感謝がありません。ヨセフ族もそうだったのかもしれません。彼らは、ただ恵みによって、イスラエルの中でも特に「数の多い、大きな力を持つ民(17)」へと成長しました。そしてこの時も、他の部族よりも多い、約2倍の領地が分割されました。しかし彼らは「なぜ、ただ一つの割り当て地しか…」と不平を漏らし、その領地に対しても「山地が多く、鉄の戦車を持っているカナン人がまだ残っている(16)」と不平を漏らしたのです…。彼らをそこまで大きくしたのは誰でしょうか?その領地を与えてくださったのは誰でしょうか?主ではありませんか!なのに彼らは、自分たちの勢力を誇り、自分たちはもっともらって当然だと言わんばかりに不平を漏らしたのです。

それに対し、成熟した信仰は「時間をかけ、主とともに造り上げること」を喜びとします。ヨシュアには、そのことがよく分かっていました。だから彼はヨセフ族に対し「あなたは数の多い民で、大きな力を持っている。あなたは森であっても、それを切り開いて、あなたのものとしなければならない」(17-18)と答えたのです。主は必要な「力」と「勇気」を与えられます。私たちは、自分の「手」と「足」を用いて、行くべき道を「切り開いて」行かなくてはなりません。何の努力もせず、僅かなもので「満足しなさい(ヘブ13:5)」と聖書は教えているのではありません。最善を尽くした結果、与えられた物には満足しなさい、と教えられているのです。

クリスチャンの人生は「生涯冒険」です。私が卒業した高校の校訓に「開拓者精神(フロンティア・スピリット)を忘れるな」とありました。でも実はクリスチャンこそ、このスピリットを忘れてはいけないのだと思います。棚から牡丹餅信仰ではなく、主とともに、時間をかけてでも、新たな領域を一歩一歩「切り開いて」いくことに、信仰の醍醐味があります。目の前には強大な敵が立ちはだかっているかもしれません。エリコの壁が存在するかもしれません。しかし老いも若きも「主を待ち望む者は新しく力を得、走ってもたゆまず歩いても疲れない(イザ40:31)」のです!

あなたは主に、大いなることを期待していますか?ヴィジョンに向かって一歩一歩前進していますか?このスピリットをなくすとき私たちの心(教会)には不平不満が湧き上がってきます。いま一度立ち上がり、主とともに、新たな領地を開拓しようではありませんか!

ヤベツはイスラエルの神に呼ばわって言った。
「私を大いに祝福し、
私の地境を広げてくださいますように。
御手が私とともにあり、
わざわいから遠ざけて
私が苦しむことのないようにしてくださいますように。」
そこで神は彼の願ったことをかなえられた。
Ⅰ歴代誌4章10節

2008年11月20日木曜日

第11回「ギブオンへの憐れみ」10章1-14節

私たちは、ヨシュア記を読み進めていますが、ヨシュア記を読んでいると、どうしても神様の「愛」より「義」のご性質の方が前面に出ているように感じます。特に今日読んだ10章から12章までは、なんとも血なまぐさい戦いの記録が続いているのです。しかしそういった個所の中にも、よく読んでみると、神様の深い「愛」と「憐れみ」がにじみ出ているのです。いったいどういうことでしょうか?

前回学んだように、ギブオンは、イスラエルを騙しました。今日の箇所では、そのギブオンが窮地に陥っています。何と同じエモリ人仲間の5人の王が立ち上がり、ギブオンに対して陣を敷き、攻め上ってきたのです(1‐5)。しかし不思議ではないでしょうか?なぜ彼らは、彼らにとっての侵略者であるイスラエルにではなく、ギブオンに対して戦いを挑んで来たのでしょうか。きっとそこには「イスラエルに対する恐れ」と「裏切り者」に対する憤りが、複雑に絡まっていたのでしょう。

ギブオンは、イスラエルに助けを求めこう言いました。「あなたのしもべどもからあなたの手を引かないで、早く、私たちのところに上って来て私たちを救い、助けてください。山地に住むエモリ人の王たちがみな集まって、私たちに向かっているからです(6)」と。あなただったらどうしますか?盟約を結んでいるとはいえ自分を騙した相手です。そんな人のために命の危険を冒してまで、助けようと思うでしょうか?ところがヨシュアは、すぐに勇士を引き連れて向かったのです。

ヨシュアはただ主の言葉に従ったのです。ヨシュアは行動に先んじて祈りのうちに、こんな主の言葉を聞いていたのでした。「彼らを恐れてはならない。わたしが彼らをあなたの手に渡したからだ。彼らのうち、ひとりとしてあなたの前に立ち向かうことのできる者はいない(8)」と。だからその言葉に従って、ギルガルに上って行ったのです。そして実際に主は、自ら敵をかき乱し(10)、雹を降らせ(11)、不思議な方法で日を延ばし(13)、イスラエルとともに戦われたのです。

いったいなぜでしょうか?それはすべて「契約」のゆえです。確かに彼らはイスラエルをだまして盟約を結びました。しかしそれさえも「主にかけて(9:19)」誓われたものなのです。主はその誓いをも覚えておられ、ギブオンを助けられたのです。14節には「主がイスラエルのために戦ったからである」とありますが、その「イスラエル」の中には、もう既に「ギブオン」も加えられているのです!

私たちも同じではないでしょうか?全く相応しくない者であるのに、一方的な愛と憐れみによって、十字架により「契約」が結ばれました。その契約はいつまでも変わることがありません。聖書にはこうあります「あなたがたは以前は神の民ではなかったのに今は神の民であり、以前はあわれみを受けない者であったのに今はあわれみを受けた者です(Ⅰペテロ2:10)」と。だから私たちも今は、ギブオンと同じように、主に助けを求めるならば、主ご自身が守ってくださるのです。

あなたも人生の方向転換をして、主に向き直る時、今までの仲間がそれを「裏切り」と受け取り、必死に抵抗するかもしれません。表だった迫害ではなくても、信仰にたいする無理解や、辱めるような言葉があるかもしれません。また今までの仲間と、自然に距離ができてしまうこともあるかもしれません。◆もしそうであっても驚いてはいけません。なぜならあなたはもう既に「光の子ども」であり「御国の民」だからです。違っていても当然なのです。そして恐れる必要はありません。主が、あなたのために戦われるのですから。

恐れるな。わたしはあなたとともにいる。
たじろぐな。わたしがあなたの神だから。
わたしはあなたを強め、あなたを助け、
わたしの義の右の手で、あなたを守る。
イザヤ41章10節

2008年11月13日木曜日

第10回「立てた誓を変えない」9章1-27節

かつてカナンの王たちはイスラエルがエリコに勝利したと聞くと「心がしなえて勇気が無くなって(5:1)」しまいました。しかし彼らはもしかしたら、イスラエルが一度でもアイに敗北したことを聞いて、勇気を取り戻したのかもしれません、彼らは連合軍を組んでイスラエルと戦おうとしました(1-2)。しかしその中で、イスラエルとの戦いを何とか回避し和平の道を探るものもありました。それがギブオンです。彼らはいったいどのようにしてイスラエルに近付いたのでしょう?

それは変装によってでした(4)。彼らはいかにも長旅をしてきたように、古びた服を着て、乾いたパンを持ってきたのです(5)。そしてこう言いました。「私たちは遠い国から来ました。ですから今私たちと盟約を結んでください(6)」と。最初イエラエルの人々は慎重に聞いていました(7)。しかし彼らの非常に謙遜な態度と、もっともらしい作り話によって騙されてしまいました。その軽はずみな判断の原因は、彼らが「主の指示を仰がなかった(14)」ことにありました。

イスラエルが騙されたことに気がついたのは、その三日後でした(16)。当然、会衆は「何で和を講じたのか」と族長たちに不平を鳴らしました(18)。この時、民がヨシュアにではなく、族長たちに不平を鳴らしたのは不思議ですが、おそらく「族長主導」だったのでしょう。その不平に対し、族長たちは「いったん主にかけて誓ったことは撤回できない(19)」と答えました。それは正しい判断でした。「損になっても、立てた誓を変えない」というのが主の民の生き方でした。

とはいえ、そもそも盟約を結んだことは間違いでした。主はかつてモーセを通して、明確に「あなたは彼らを聖絶しなければならない。彼らと何の契約も結んではならない。容赦してはならない(申7:2)」と命じていました。いくら騙されたとはいえ、イスラエルはこの主の命令に背いたのです!しかも彼らは「イスラエルの神、主にかけて誓った(19)」のです。ろくに確かめもしないで、主の指示も仰がず、自分勝手に「主の御名によって」誓ったのです。この背きの罪の結果はずっと後に、思わぬ形で、刈り取らなければなりませんでした(Ⅱサム21章)。

イエス様は「決して誓ってはいけません」と教えられました。特に「天を指して」誓ってはいけないと(マタ5章)。なぜ私たちは天を指して誓いたくなるのでしょう?それは人というものがいかに不確かで、罪深いかを知っているからです。だから「絶対的なものを指して」「言葉に拘束力を持たせたくなる」のです。もし全ての人が本当に「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」とだけ言える社会なら「誓約」そのものが必要なくなります。イエス様の基準は本来それほど高いのです。

しかし現実にこの世には罪が存在します。そして罪ある者同士が大事な約束をする際には「誓約」が必要となります。ある時はイスラエルのように騙されてしまうことがあるかもしれません。でも私たちは、騙されることはあっても、決して人を騙してはいけないし、契約を結んだ後に、それが自分の損になっても、自分勝手に変えてはいけないのです。大切なのは、軽率に誓わないこと。どうしても誓わなければいけない時には「主の指示をよく仰ぎ」「必ず果たす」ことなのです。

ギブオンがその後どうなったかご存知でしょうか?彼らは最初、ヨシュアが言ったように、「奴隷の身分」とされました(23)。しかしバビロン捕囚以後は、イスラエルの民に完全に組み入れられたのです(ネヘ7:25)!◆彼らがイスラエルを騙したことは、確かに悪い事でした。だから彼らはその実を刈り取りました。しかし彼らは、イスラエルの主の偉大さを畏れたからこそ、イスラエルと戦わず和平の道を探ったのです(24)。主はそのギブオンの信仰を見て、ラハブと同様に憐れみをかけ、ご自分の民に加えられたのです。

主よ。
だれが、あなたの幕屋に宿るのでしょうか。
それは、損になっても、
立てた誓いは変えない人。
(詩篇15篇1,4節 抜粋)

2008年11月3日月曜日

第9回「嬉しい時の神頼み」 8章30-35節

前回、前々回と、油断によって大きな敗北を帰した二つの民族を見てきました。ひとつはイスラエルで、ひとつはアイです。彼らはともに敵であったにもかかわらず奇妙な共通点を持っていました。それは、ともに大勝利の後に、惨敗をしてしまったという点です。前回私たちはこう学びました。「失敗や敗北は誰にでもあるものです。私たちは完全無欠の神ではないのですから…。大切なのは『その後』です」と。イスラエルの民は、その苦い経験から何を学んだのでしょうか?

それは喜びの日に「祭壇」を築き、いけにえをささげるということです。民数記にもこうあります。「またあなたがたの喜びの日に、あなたがたの全焼のいけにえと、和解のいけにえの上に、ラッパを鳴り渡らせるなら、あなたがたは、あなたがたの神の前に覚えられる(10:10)」。ヨルダン渡河の後には石塚を築き(4:9)、エリコとの決戦の前には主の将の前にひざまずき(5:15)、そうして主を覚えてきたのに、エリコとの決戦の後には、特に主の恵みを覚えることも何もなかったのです。

私たちも同じようなことがないでしょうか。新約聖書にはツァラアト(らい病)をいやされた10人が登場しますが(ルカ17:11-19)、彼らの中でイエス様に感謝するために戻ってきたのはたった1名のみでした。私たちも似ています。困っているときには必死に主にすがりつくのですが、問題が解決すると、すぐにその恩を忘れてしまい、ひどい場合には「自分の力で解決した」と勘違いしてしまうのです。そして「慢心」と「油断」が湧き上がり、次の戦いに敗北してしまうのです。

三浦綾子さんの「嬉しい時の神頼み」という言葉は印象的です。私たちを敗北へと導くのはなにも「試練」や「迫害」ばかりではありません。もっと恐ろしいのは「成功」や「名声」ではないでしょうか。それらによって私たちは、生活の中で主を覚えることを忘れ、浮足立ち、霊的な感性を失ってしまうのです。そうならないためにも、「喜びの日」に、しっかり主を覚え、感謝することが大切なのです。

では生活の中で「いけにえをささげる」とはどういうことでしょうか。「いけにえ」には物質的なものと霊的なものがあります。その両方に共通しているのは「痛みが伴う」ということです。現代人は「形」を軽んじる傾向がありますが、それにより祝福を失っているのは、私たち自身なのです。特別な恵みを受けたら「形(物質)」でも感謝を表明するというのは信仰の基本です。アカンはそれが出来ませんでした。彼は主に感謝を表すどころか、惜しみ、主のものを盗んでしまったのです。

しかしより大切なのは「霊的ないけにえ」です。詩篇にはこうあります。「神へのいけにえは、砕かれた霊。砕かれた、悔いた心。神よ。あなたは、それをさげすまれません(51:17)」と。言ってみれば「霊的な祭壇」とは御言葉を中心とした生活のことです。そしてその上に捧げる「霊的ないけにえ」とは、御言葉から来るところの「悔い改め」なのです。ヨシュアは喜びの日に「律法の言葉をことごとく読み上げ(34)」ました。そして民は罪を示され「アーメン」と悔い改めたのです。

喜びの日にどう過ごすか、そこに信仰が現れます。あなたは生活の中で恵みを経験したり、祈りが聞かれたりする時どのように過ごしていますか?あたかも当然のように、やがて忘れてしまいますか?それとも恵みを、主の前に覚える機会をちゃんと持っているでしょうか?◆「嬉しい時の神頼み」ぜひ実践したいものです。普段から御言葉を中心とした生活を送り、霊的・物質的ないけにえを主に捧げていく、目には見えませんがその積み重ねが、あなたの信仰を強くし、次の決戦の時にも、勝利をおさめることができるのです。

十人きよめられたのではないか。九人はどこにいるのか。
神をあがめるために戻って来た者は、
この外国人のほかには、だれもいないのか。
(ルカ17章17-18節)